新しいiPhoneも発表され、SIMフリー機種を手に入れてMVNOで通信料を抑えようとお考えの方は多いと思います。僕もこの機会にSIMフリーのiPhoneに乗り換え、通信料を安くする計画を立てたのでご紹介します。
なお僕の場合、通話料を抑えたいのもありますが、自宅がSoftBankの電波でないと通話が厳しいというド田舎のため、Ymobileのガラケーが必要になってくるという特殊な例ではありますので、ご了承ください。
結果月々の通信料約¥7,000抑えることに成功
こちらは嫁に提出した企画書。初期費用はずごい金額に思えますがが月々の通信料を大幅に抑えることができたので、結果的に月々で¥7,000抑えることができ、最終的には17ヶ月後にはプラスに持っていくことができます。
今までの環境
SoftBank iPhone5s
もうすぐ2年経つiPhone5s。なによりもそこまで通話をしないのに機種変更だと基本料金が自動的に上がってしまうし、毎回2年縛りがつきまとうのはもううんざり。
DMMmobile 7G(データ専用SIM)
以前SIMフリーモバイルルータを買って主にMacBookPro用に使っていました。
通信速度も問題なく、なにしろ安いのでとても気に入っています。そのため、他に乗り換えずにiPhoneでも使おうと思います。
SIMフリーモバイルルーターNETGEAR AirCard AC785をDMMmobileで運用してみる
これからの環境
iPhone6s
念願のSIMフリー機。今後は海外など行った場合でも現地SIMを買って運用すればお得になります。そして売却する場合も高値で売れるので、次回iPhoneを買う際も軍資金になるでしょう。
DMMmobile 3G(通話SIM)
メイン回線に選んだのがDMMmobile。以前から使っており、通信速度、安さから見ても優秀だと思います。しかもよくある3日で1G制限などなく、一度に多く使っても安心です。
ただ個人的な要因ですが、田舎すぎてdocomoの電波が弱すぎるので通話がままなりません。家にWiFiがあるのでデータ通信は問題ないのですが、まだまだ電話は使うので、家にいるときは電話機能が死ぬ形になります。
mineo 5G(データ専用SIM)
以前までMacBookPro用に外出先で使っていたDMMmobileからmineoの5Gプランを選んでみます。なぜmineoかと言うとdocomo電波が弱いこともあるので、別回線が欲しく、au回線でも安心できそうなmineoを選びました。
ただ最高でも5Gまでしかないので、足りないようであればDMMの方を増やそうと思います。
Ymobile(ガラケー)
上記の理由でまだまだ捨てきれない電話機能。せっかくSoftBankから脱出したのですが、SoftBankの電波がないと通話できないので、SoftBank電波を拾えるYmobile一択となりました。まあガラケーを使うなら定評があるので、メイン回線とは別に電話番号を取得して、2台持ち運用してみたいと思います。
今回は手始めなので、「誰とでも定額」などはつけずに運用してみますが、通話料が30秒20円かかるので、使用量によってはオプションをつけたいと思います。
まとめ
かなり色々なキャリアを併用した計画となりましたが、僕の要望はほぼ叶えられたかと思います。これからこの仕様を初めていくので、今の所金額的なことしかお伝えできませんが、今後は使用感など交えご紹介できたらと思います。