Web制作の勉強って何から手をつけて良いかわからなくなったことはありませんか?
勉強を初めて2年近くなり、Web制作と名のつくものは片っぱしから手に取って勉強してみました。
なんとか形にすることはできるようになりましたが、結局はフレームワークを使ってたりするので、基礎がちゃんと理解できていなかったり、いざ作ろう!となったときに何から始めたら良いかわからないことが多かったです。
最近になりようやく、道が開けてきたので、僕なりのやり方ですが紹介します。
情報の一本化
色々なWebサイト、色々な本、SNS、今の時代情報源はたくさんあります。
Web制作はやり方が一つとは限らないので、色々調べていると結局どれを使えば良いかわからないです。色々試してみたけど前に進めていない気がします。
そこで僕は情報源を1つに絞ることにしました。1つに絞ることによって一貫性が生まれ、一つのやり方で1から順に学ぶことができると思います。
絞った先がこちら
無料動画のオンライン学習サイト – schoo WEB-campus(スクー)
schooは動画で学ぶことができるので何をどう動かせば良いかわかるし、なによりカリキュラムがあるので一貫性があります。
新しく、簡単に完成系に近づける技術は危険
新しい技術を取り入れることはとても良いことだと思います。ですが基礎ができていないのに楽して完成させてしまうと結局自分の実力になっていないことが多いです。
どのような仕組みになっていて、出来上がったサイトが動いているのかはとても重要なことなので、Web制作をするのであればHTML/CSSなどが基礎になってくると思います。まずをコレらをしっかり身につけ、それからBootstrapなどのフレームワークの使い方を覚えるなど順番に学習していくことが大切です。
僕もにわかHTML/CSSを覚えた程度でBootstrapなどに手を出したので結局細かいこところを直したいとなったら、チンプンカンプンでした。
まとめ
正しい技術を順序良く学んでいくには先ほど紹介したschooなどの動画学習サイトはとても強い味方です!みなさんも是非試してみて一緒に学んでいきましょう!