僕の奥さんはラーメン屋でパートをしている。そのラーメン屋は経費のかかる広告等には力を入れておらず、もちろんHPやSNSもやっていない。
ある時、新メニューを出したので反応が気になったが、知る方法がない。特に若い人の反応が知りたいんだとラーメン屋の大将がボヤいていると奥さんが言うのでTwitterでエゴサーチしてみては?と提案した。
エゴサーチとは
エゴサーチはインターネット上で自分の名前を検索して、自分自信の評価を調べること。
今回の場合は店の店名やメニューを検索して、新メニューのラーメンはどのような反応があるか調べることになる。
ただ、評価をインターネット上で調べるとなると、各種クチコミサイトやブログ、またはSNSなど自分の感想を述べる形式のものでないと個人の感想はわからないので、主にそのあたりを調べることになる。
Twitterを使う
Twitterはまさに個人的な感想を手軽につぶやくツールなのでエゴサーチにはとても向いている。
また、今回のラーメン屋は比較的大学生のお客さんが多いそうなので、若い層の利用率が高いTwitterでエゴサーチしてみることにした。
ちなみにFacebookは20代後半からそれ以上の方が使っている割合が多い。
Twitterはアカウントを持っていなくてもPCやスマホから検索をかければ、該当するツイートを見ることができるので『店名 Twitter』などで検索して見ると、お客さんの反応を見ることができるだろう。
最近、Wordpressでのサイト制作をもっとできるようにせねばと思い、PHPやらなにやらを学んでいる。
とりあえず本を買ったり、動画学習サイトを見たりして一通り大まかな流れは把握できたので、実際にこのブログのテーマをオリジナルで制作してみようと思う。
制作イメージ
構想としてはこんな感じ
- とにかくシンプル
- 白黒
- ありがちなレイアウトは避ける
- 1カラム
まずは手書きで

とりあえず手書きでイメージを固める。使ったのはiPadのMetamojiNoteというアプリ。
HTML&CSS+bootstrapで

まだ途中だけど、ヘッダーは大体こんな感じ。
今回作ったところはここまで。次回はarticle部分のcssを調整する予定。
僕はiPhone6sのSIMフリー版を使っているのだが、最近急に80%くらいあったバッテリーが10%台まで落ちたり、再起動すると表示が戻ったりと不具合が出てきた。
これは最近話題になっているiPhone6sのバッテリー交換プログラムかも??と思い調べてみるとビンゴ。ただ気になるのは、交換プログラムで言われている症状は急に電源が落ちると騒がれている。僕のは落ちることはないので交換の対象になるのかAppleサポートに電話して聞いてみた。
シリアルナンバーが該当していれば交換してくれる
まず、そもそも落ちたりする症状が出ないと交換してくれないのでは?という点ではシリアルナンバーが該当していれば無償で交換が可能。
どのような症状が出ているか伝えたところ、むしろ平謝りで「すぐに交換します」という感じであった。
交換はカメラのキタムラでも可能
交換は「持ち込み」か「郵送」の2択。僕は栃木県の田舎のため、Apple storeまで持っていくのは厳しい。また郵送だとその間iPhoneが使えなくなってしまうのでこれまた厳しい。
それを伝えるとカメラのキタムラでも交換が可能なことを教えていただき、時間も1時間程度で終わるとのこと。1週間以内の予約が可能のようでその場で予約を取ってもらえることになったが、僕の予定がはっきりしていなかったため、後日自分で予約することにした。
キャリアなら代替え機があるが、SIMフリー版はなし
先ほども書いたが、郵送で修理を待つとその間iPhoneが使えなくなってしまう。ただそれは僕のようにSIMフリー版の話でAppleでは代替え機は用意していないとのこと。
キャリアでは用意しているようなので、キャリア契約している方は、キャリア経由の方が代替え機も借りれるのでそちらの方が良いだろう。
Web Design Favorite employee's blog